68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

雫石町議会 2021-03-17 03月17日-委員長報告・討論・採決-07号

農業について言えば、国連の唱える家族農業発展の10年計画、これに沿うよう価格保障所得補償をやることの進言をしましたが、あまり関心を示さなかったということは残念なことでございます。このコロナ禍の中で、大きな損害を被った牛飼養農家応援策全戸を網羅するものになってはおらず、全く恩恵の及ばないところもあるところで、牛飼養農家全戸一定金額を給付して救済を図ることを提起しても拒否されてしまいました。

雫石町議会 2020-03-03 03月03日-一般質問-03号

価格保障、所得補償等独自の援助を考えていらっしゃるのかどうか。  次に、牛の腰が立たなくなる病気で、ついには死にまで至る恐ろしい病気があり、グラステタニー症と言われておりますが、これは飼料マグネシウム不足によって血液中のマグネシウム欠乏になることで引き起こされることが分かっており、雫石町では毎年数頭がこの病気で倒れて犠牲になっております。

雫石町議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-04号

たちは、農家所得補償価格保障で直接支援を求めております。政府は、米の直接支払補償方式、これをやめて米農家収入減に拍車をかけております。さらに、農協解体にも手をつけております。  私たちは、町内においても家族農業保護に力を入れるべきで、価格保障所得補償、この一つの形として黒毛和種町内子牛町内保留に自家産も含めて新たな助成制度を設けることを要求してきました。

二戸市議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-02号

まず第1点は、地方再生に向けた所得補償価格保障についてでございます。地球温暖化による台風の多発化、豪雨、洪水、寒波、記録的な高温や地球変動による地震、火山噴火、津波などの大規模災害、さらに気候変動世界規模で起こり、世界食糧生産が安定的に供給される保証がない中、日本食料自給率も下がる一方でございます。

奥州市議会 2016-06-21 06月21日-07号

今やるべきは、関税撤廃ではなく農産物価格保障生産資材価格の引下げで、農家所得をふやし、食料自給率を上げることではないでしょうか。 こういった観点から、委員長報告賛成といたします。 ○議長佐藤修孝君) 討論を終結いたします。 これより採決いたします。この請願に対する産業経済常任委員長報告採択であります。 本件は委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。          

一関市議会 2014-12-04 第50回定例会 平成26年12月(第4号12月 4日)

市としても、11月12日に岩手市長会として国へ要望行動を行っておりまして、その内容としては、国主導による過剰米緊急隔離実施稲作経営の安定に向けた総合的、継続的な需要対策を講じること、米価下落の際の価格保障制度創出飼料用米作付けに向けての種子確保飼料用米利用者安定化、あるいは生産拡大に伴う施設整備補助事業期間の弾力的な取り扱いナラシ対策などの十分な予算確保等、平成27年度以降

一関市議会 2014-12-03 第50回定例会 平成26年12月(第3号12月 3日)

市としても、去る11月12日に行いました岩手市長会としての国への要望活動を通じて、米価下落対策について要望したところであり、その内容は、国の主導による過剰米緊急隔離実施稲作経営の安定に向けた総合的、継続的な需給対策を講ずること、2つ目は、米価下落価格保障制度創出すること、3つ目は、飼料用米作付けに向けての種子確保利用者安定化、あるいは生産拡大に伴う施設整備補助事業期間の弾力的な

一関市議会 2014-12-02 第50回定例会 平成26年12月(第2号12月 2日)

市といたしましても、去る11月12日に、岩手市長会として行った国への要望活動で、1つ目は、国の主導による過剰米緊急隔離実施稲作経営の安定に向けた総合的、継続的な需給対策を講じること、2つ目として、米価下落価格保障制度創出を行うこと、3つ目として、飼料用米作付けについての種子確保実需者安定化、あるいは生産拡大に伴う施設整備補助事業期間の弾力的な取り扱いを行うこと、4つ目は、ナラシ

二戸市議会 2014-03-18 03月18日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

生産調整をする中で一定の国全体としての水田作付の関係では責任を持って、そして一方では経営対策として直接支払交付金という形で、小さい農家であっても米をつくっていけるような、そういう価格保障もしてきた部分ですから、それを廃止するということはやってはならないということを考えております。〔國分敏彦議員議長、質問に答えさせてください。具体的な政策」と呼ぶ〕 ○議長菅原恒雄)  簡潔に答えてください。

二戸市議会 2012-02-23 02月23日-一般質問-02号

たばこ耕作者がなぜ今日まで地域基幹産業まで育て上げてきたのか、専売公社から民営化しても一定価格保障原料買い上げがあるからこそ安心して今日のような産業が育て上げられたものと思います。廃作農家が新たな品目を選択する場合には、生産から販売までのルートを確保せずには経営が成り立たないのではないかと思います。 昨年12月21日に岩手県がたばこ廃作予定農家へのアンケート結果を発表いたしました。

一関市議会 2011-02-25 第31回定例会 平成23年 3月(第3号 2月25日)

それは価格保障を中心に所得補償を組み合わせること、輸入自由化拡大に反対し、食料主権を保障する貿易ルールを目指すこと、新規農業者支援法の制定などで担い手の確保、育成に国を挙げて取り組むこと、削られてきた農業予算1兆円を増額し、自給率50%を本気で実現するように、このようにこれらのことを政府に求めていくことこそ12万市民を代表する市長に求められていることではないでしょうか。  

二戸市議会 2010-12-21 12月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

と同時に、地域農業自体が本当に希望を持って従事できるよう、農産物価格保障制度の抜本的な充実を求めるものであります。 以上を求めて賛成討論といたします。 ○議長佐藤正倫)  賛成討論。〔「なし」の声あり〕 ○議長佐藤正倫)  ないものと認め、討論を終結いたします。 これより議案第14号を採決いたします。 本案に対する委員長報告原案可決であります。 

宮古市議会 2010-10-08 10月08日-06号

2 米の価格保障所得補償について、再生産する水準に充実させ、政府が米の需給価格責任をもつこと。 3 政府備蓄米のうち2005年産米(19万トン)や2009年2月の集荷円滑化対策米(10万トン)を主食用以外に処理し、これに見合う備蓄米を適正な価格水準で買い入れること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 意見書提出先内閣総理大臣農林水産大臣衆議院議長参議院議長。 

奥州市議会 2010-06-25 06月25日-11号

(2)米の価格保障所得補償を、再生産を保障する水準に充実させ、政府が米の需給価格責任をもつこと。 (3)2009年2月にルールを無視して集荷円滑化対策を買い入れた10万トンと、備蓄米のうち超古米となっている2005年産など、19万トンを主食用途以外に処理し、これに見合う量の備蓄米生産費を賄う価格水準で買い入れること。 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。 

一関市議会 2010-06-25 第28回定例会 平成22年 6月(第5号 6月25日)

その結果、1、ミニマムアクセス米の受け入れ時に国内の米の需給に影響を与えないとした政府公約を守り、最低限、主食用のSBSや需要のないミニマムアクセス米輸入を削減すること、2、米の価格保障所得補償を、再生産を保障する水準に充実させ、政府が米の需給価格責任を持つことについては、満場で採択としたところであります。  

二戸市議会 2010-06-16 06月16日-議案質疑-04号

2、米の価格保障所得補償を、再生産を保障する水準に充実させ、政府が米の需給価格責任をもつこと。 3、2009年2月にルールを無視して集荷円滑化対策米として買い入れた10万トンと、備蓄米のうち超古米となっている2005年産米などの19万トンとを主食用以外に処理すること。これにみあう30万トン相当の備蓄米を、適正な価格水準で買い入れること。 以上でございます。よろしくお願いします。

二戸市議会 2009-09-30 09月30日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

EUやアメリカでも実施している価格保障所得補償の拡充で農家が安心して農業に励める条件を確立すること、そして農業をめぐる自然的・社会的条件農業の果たしている多面的機能には国ごとに違いがあり、そのため、生産条件の格差から生まれる不利を補正するためにとられている関税輸入規制等国境措置維持・強化して世界の流れになっている「食料主権」を保障する貿易ルールを確立することが必要です。